
こんにちは。ジョージです。
前回、若狭湾に釣りに行った時に海水を採水してきたのですが、1.013という低比重の海水を採取するという失敗をしてしまいましたので紹介しておきます。
今回採水したところは、釣姫と書いて「つるべ」と読む漁港です。
場所は福井県小浜市になるようです。
漁港のすぐ隣にはこんな素敵な岩場もありました。
今回はここに釣り目的で行きました。
でもこの日は雨も降るし、風は強いし、全然つれないし、コンディションはあまりよくなかったの早めに釣りを切り上げて、採水して帰ることにしました。
今回は採水した時に楽に運べるようにこいつを事前に購入しておきました。
タンク1本で23リットル入りますからね。
タンクに海水を入れてから手で持って車まで運ぶのはきついのでこいつを使います。
今まで採水後の疲労感はハンパなかったです。
釣姫漁港は、水がきれいで結構底まで見えてました。
雨が降っていたのであんまり移動したくなかったのと、見た目の水がきれいだったので釣姫漁港のすぐ隣のここ
漁港の一部?で採水しました。
船を下したり陸揚げできる斜面だったので採水はしやすかったので、ここでタンク4本を採水しました。
そして用意して置いた台車にタンク2個を積んで車まで運びました。
台車を押しながら、「これは快適や~負担が減るわ~」と喜んでいると
「ガタンっ」
台車が段差に躓きました。
その時です。
段差に躓いた衝撃で、タンクが地面に勢いよく落ちてしまいました。
落ちたタンクの下には何故か釘が落ちているというミラクルが重なりタンク1個が破損してしまったのです。
タンクの側面から水が飛び出すので、タンク1個を諦めて3本持って帰りました。
そして意気揚々とその水でメインタンクの水替えをして、綺麗になったと思って喜んでいたのですが、比重を図ると水槽の比重が大きく下がってる。
天然海水って1.023くらいじゃないの?
もしやと思い、汲んできた海水の比重を図ると、
まさかの1.013
かなりの低比重や~
サンゴのためにも高比重気味にしようとしていたのに真逆の結果になってしまいました。
人工海水を足して、塩分濃度を上げておきました。
今回、失敗した原因は、比重計を持って行くのを忘れたことにつきます。
やはり雨が降っていたりとか、川が近かったりすると低比重になってるんですね。
今後は比重計を持って行き計測してから採取すべきですね!
天然海水を自己採取される方は注意して下さいね。
最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply