当サイト管理人のジョージです。
我が家では、海水魚水槽2本、淡水水槽1本を維持しています。(H30.8.1現在)
サイトの中では、90cmオーバーフローの海水水槽を主にメイン水槽、60cm規格の海水水槽をサブ水槽、90センチスリムの淡水水槽を淡水水槽と呼んで紹介しています。
メイン水槽
90×45×45cmのオーバーフロー水槽です。
この水槽は、平成28年9月にアールズアクアさんの激安オーバーフロー水槽セットを用いて立上げました。
小型ヤッコからハコフグまで入っている過密飼育水槽で、この水槽の最終目標は「サンゴが育つ過密水槽」にすることです。
カラフルな熱帯の海が好きなので、とにかく色んな色の魚やサンゴを入れたいと思ってます。
道のりは険しいですが、バランスを保ちつつ少しづつ水槽を育て中。
水槽の設備についてはこちら
水槽のタンクメイトについてはこちら
使用している水槽についてはこちら
に詳しく書いていますので、これらのページもご覧ください。
サブ水槽
60×30×40cmのいわゆる60㎝規格水槽です。
中に入っているライブロックは、過去に一度消毒してデスロック化させたものが入っています。
綺麗な石灰藻の付いたライブロックに戻せるといいなと思ってます。
この水槽は、自作したダブルサイフォン式オーバーフローでメイン水槽の濾過槽と接続しています。
こちらの水槽のタンクメイトは、主にメイン水槽で問題を起こした奴らばかりになっています。
問題のある生き物の隔離水槽となっています。
淡水水槽
90×30×36cmのいわゆる90㎝スリム水槽です。
今は簡単な水草と拾ってきた流木を突っ込んだだけの水槽となっています。
タンクメイトは、小型テトラとアピスト、コリドラスなどが入っています。
ミクロソリウムが増え過ぎて魚が泳げるスペースが限られています。