スズメダイ図鑑

こんにちは。ジョージです。

今回は、群れで泳がせると非常に美しいスズメダイについてのポケット図鑑を作成しました。

 

デバスズメダイ

 

学名 Chromis viridis
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 200~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

自然下ではサンゴ礁の表層近くを群泳する薄いグリーンのスズメダイで、水槽内でも群れで泳ぐことから複数飼育がおススメ。
スズメダイは気性の荒い種類が多いが本種は、大人しい性格をしており飼いやすい種類。
水質の変化にも強く飼育しやすいことから、初心者向けと言われる本種であるがその美しさからベテランでも愛好家が多い。
もちろん筆者の水槽にも泳がせています。

ルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)

学名 Chrysiptera cyanea
最大全長 約6cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 200~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

コバルトスズメの名前でよく知られている本種。名前のとおり全身コバルトブルーの美しいスズメダイ。自然下では群れで生活しているが水槽内では縄張りを主張することから同種や近縁種とのトラブルがたびたび起こることから混泳には注意が必要。水質の変化にも強く飼育は容易と言える。

シリキルリスズメダイ

学名 Chrysiptera parasema
最大全長 約6cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 200~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

青と黄色のツートンカラーが美しいスズメダイ。一見、ルリスズメダイの尾びれだけを黄色くしたような感じだが、体系も若干異なる。
飼育はルリスズメダイに準じており飼いやすい種類。

アレンズダムセル

学名 Chrysiptera alleni
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 500~2,000円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

ミスジリュウキュウスズメダイ

学名 Dascyllus aruanus
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 300~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

体表に3本の黒色の帯が有り、白と黒のコントラストが美しいスズメダイ。天然ではミドリイシ類の周囲を群れを形成して生活している。
飼育下では気性が荒く、近縁種を追い回すことから混泳には注意が必要。

ヨスジリュウキュウスズメダイ

学名 Dascyllus melanurus
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 200~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

ミスジリュウキュウスズメダイの帯の数が3本に対し、本種は4本の黒い帯が入った種類。
飼育方法はミスジリュウキュウスズメダイに準じる。

ミツボシクロスズメダイ

学名 Dascyllus trimaculatus
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 200~500円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

黒地に白色のスポットが入ったスズメダイ。本種はスズメダイとしては珍しくイソギンチャク類と共生をする。
丈夫で飼いやすく、コンスタントに入荷するため初心者にもおススメの種類である。

トールポッツ・デムワーゼル

学名 Chrysiptera talboti
最大全長 約6cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 500~1,000円
飼育難易度 ★★☆☆☆

赤みがかった黄色の体色をしており、背びれの中央にあるスポットが特徴のスズメダイ。あまり大きくならず丈夫で飼いやすい種類。

ヒレナガスズメダイ

学名 Neoglyphidodon nigroris
最大全長 約10cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 500~1,500円
飼育難易度 ★★☆☆☆

黄色地に黒色のストライプの入るスズメダイ。尾びれが他種に比べて長くV字型なのも特徴である。
比較的大人しい性格で丈夫で飼いやすい種類。




ネオン・ダムセル(デビル・ダムセル)

学名 Neoglyphidodon oxyodon
最大全長 約15cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 500~1,000円
飼育難易度 ★★☆☆☆

黒ベースに2本のメタリックブルーの縦縞、黄色がかった白のバンドが美しいスズメダイ。
成長するにつれラインは消失してしまい、最終的には黒一色に変化する。
性格は悪魔(デビル)のごとく幼魚から荒いため、混泳には注意が必要である。

クロスダムセル(バリダムセル)

学名  Neoglyphidodon crossi.
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 1,000~3,000円
飼育難易度 ★★☆☆☆

体色は全体的にオレンジ色をしていて体には青色のラインがクロスに発色している。別名バリダムセル。丈夫で飼いやすい種類であるが、気性が荒いため混泳には注意が必要。

ガリバルディ

学名
最大全長 約30cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズ小型魚とは可 近縁種とは注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 10,000~20,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

スズメダイ科としては大型で、体長30cmを超える。幼魚期にはオレンジ地に小青の斑点があるが、成長とともに斑点が消える。成魚の体色は一様に鮮やかなオレンジ色となる。入荷量は少なく高価な種類である。

 

遊泳性ハゼに関する記事「遊泳ハゼ図鑑」はこちらから。

 

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*