遊泳性ハゼ図鑑

こんにちは。ジョージです。

今日は、遊泳性のハゼについて紹介します。

遊泳ハゼは美しい種類が多い上、性格も大人しい種類が多く混泳にも向いています。

我が家の水槽でもハタタテハゼが4匹泳いでおり、時々、同種同士の小競り合いはありますが、平和に暮らしています。

ショップでも多くの遊泳ハゼが売られていますので、衝動買いしそうになったら、買う前にこの記事を調べて下さいね。

ハタタテハゼ

学名 Nemateleotris magnifica
最大全長 約9cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可、同種とは争うことがあるので注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 500~15,00円
飼育難易度 ★☆☆☆☆

名前のとおりピンっと立った長い背びれが特徴。頭部から尾びれにかけてのオレンジ色のグラデーションが美しい種類。中層をホバリングするように泳ぐハゼで、コンスタントに入荷し、価格も安いので初心でも飼いやすい種類。性格は大人しく混泳にも向いているが、同種とは争うことがあるので注意が必要。

アケボノハゼ

学名 Nemateleotris decora
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可、同種とは争うことがあるので注意が必要
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★☆☆☆

背びれはハタタテハゼよりも短いが、色彩が濃くハタタテハゼより豪華な印象を受ける。
皇后陛下が名づけられたことでも有名。
ハタタテハゼよりも深みに生息しているため、入荷量もハタタテハゼよりも少ないため、価格も少し高め。
餌付けが容易であることから、飼育はしやすい種類と言える。

パープルファイヤーゴビー(シコンハタタテハゼ)

学名 Nemateleotris  helfrichi
最大全長 約7cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可、底棲性の魚とは注意が必要
サンゴとの飼育 可
価格 10,000~20,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

頭部から尾びれにかけてのパープルからイエローのパステルカラーが非常に美しい種類。こちらもやや深い水域に生息しているため入荷量が少なく非常に高価な種類。
価格は高めであるが、飼育はアケボノハゼ等に準ずるため比較的容易に飼育することができる。

ハナハゼ

学名 Ptereleotris hanae
最大全長 約15cm
温度 24度前後
餌 プランクトン、人工飼料・冷凍飼料、乾燥飼料
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 可
価格 2,000~5,000円
飼育難易度 ★★★★☆

大型になるハゼで、尾びれがフォーク状に伸びているのが特徴。臆病な性格で慣れるまで時間がかかるが、乾燥餌にも餌付く。
飼育はやや難しい部類に入るので、ショップで餌付けできている個体を選ぶのがいいだろう。

オグロクロユリハゼ

学名 Ptereleotris heteroptera
最大全長 約12cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 可
価格 2,000~5,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

ハナハゼよりもさらに細長い体系で、体色は全体的に淡いブルーをしており、上品な美しさのあるハゼである。
以前はよく入荷していたが、最近は少なくなっているように感じる。

キンセンハゼ

学名  Koumansetta hectori
最大全長 約6cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 2,000~5,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

黒地に黄色の線が入った小型のハゼ。中層をホバリングするように泳ぐ。色彩はハデではないが、丈夫で飼いやすく人気の高い種類。
最近はやや入荷量が少ないように思う。

ネオンゴビー

学名 Elacatinus oceanops
最大全長 約5cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 3,000~8,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

クリーナー行動をとることでも知られているハゼで、濃紺の地にブルーのラインが鮮やかで、ホンソメワケベラの配色パターンに似ている。
餌付きもよく丈夫で、大型魚と飼うとクリーナー行動をとるため面白い。




ヒメユリハゼ

学名 Ptereleotris monoptera
最大全長 約10cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可、底棲性の魚とは注意が必要
サンゴとの飼育 可
価格 3,000~8,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

ブルーのボディとパープルの知りびれが美しい遊泳性のハゼ。

丈夫で飼育は容易であるがが、ビックリした時に水槽から飛び出してしまう事故が多いので、蓋は必ず閉めないといけない。

ゼブラハゼ

学名  Ptereleotris zebra.
最大全長 約10cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 大人しい小型魚とは可、底棲性の魚とは注意が必要
サンゴとの飼育 可
価格 5,000~10,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

淡い緑色をベースにオレンジのストライプが入る魅力的な美しいハゼの仲間。

おとなしい性格で、サンゴ水槽のタンクメイトにも最適で、さらに同種間での協調性がよく、水槽内で群泳させることも可能。

 

レインフォースゴビー

学名 Amblygobius rainfordi
最大全長 約8cm
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料、ブラインシュリンプ等
混泳 大人しい小型魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆

頭部がイエローもしくはオレンジで、尾びれの付け根にかけて徐々に淡い紫色のグラデーションに変わる色合いの体色が美しく、数本に渡る赤く細いラインが特徴的の浮遊性小型ハゼ。

 

ジョーフィッシュに関する記事「ジョーフィッシュ図鑑」はこちら。

 

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*