ハコフグ図鑑

こんにちは。ジョージです。

本日は、私の大好きなハコフグについて調べてみました。

四角の鋼鉄ボディに宇宙人顔、それでいてパタパタとひれを動かしているのに上手く泳げていないところ。

更には人懐っこくて人を見ると寄ってきて餌をおねだり。あげないと水鉄砲で攻撃してくるところ。

可愛い顔して、皮膚から毒を出すところや白点病にかかりやすく手間がかかる子達。

とにかくかわいらしいハコフグ。

DSC_7681 (2).JPG

大きいのから小さいのまでいろんな種類がいて、人気のあるジャンルですので、本日はハコフグの図鑑を作ってみましたので参考してもらえると幸いです。

ミナミハコフグ

 

和名 ミナミハコフグ
学名  Ostracion cubicus
最大全長 30cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要
価格 2000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆
その他 ハコフグの中で最もメジャーな種類。幼魚のころは黄色のボディに黒の斑点が美しくかわいい。

クロハコフグ

和名 クロハコフグ
学名  Ostracion meleagris
最大全長 25cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要(我が家では小型ヤッコと混泳)
価格 2000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆
その他 雌雄で色彩がことなる。オスは鮮やかな青色で体側に黄色斑、背面に白色斑がある。メスの体色は黒色で、体側には白色斑が多数ある。

コンゴウフグ

 

和名 コンゴウフグ
学名  Lactoria cornuta
最大全長 30cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要
価格 2000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆
その他 大きな尾びれと長い2本のツノが特徴。幼魚ではツノが出ておらず全長3~4センチ頃から出始める。

レティキュレイトボックスフィッシュ

 

和名 レティキュレイトボックスフィッシュ
学名  Ostracion solorensis
最大全長 10cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要(我が家では小型ヤッコと混泳)
価格 2000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆
その他 小型で迷路の様な模様が特徴のハコフグの仲間です。
沿岸の岩礁域に生息していて岩などに付着している生物や藻類など食べて暮らしています。
60㎝水槽でも生涯飼育できます。

ラクダハコフグ

 

和名 ラクダハコフグ
学名  Tetrosomus gibbosus
最大全長 20cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要
価格 2000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆
その他

ハコフグ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

海水魚 生体 ハコフグ Mサイズ 近海産
価格:2980円(税込、送料別) (2017/3/19時点)

 

和名 ハコフグ
学名  Tetrosomus gibbosus
最大全長 20cm
温度 24度前後
餌 人工資料・冷凍資料、クリル、乾燥アサリ
混泳 動きの速い魚との混泳は注意が必要
価格 3000~5000円
飼育難易度 ★★★☆☆

その他 いわゆるノーマルハコフグ。ショップに出回ることはすくない種類です。

以上メジャーな種類ばかりですが図鑑を作ってみました。

最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」読んで頂きありがとうございます。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*