
どうも。ジョージです。
海水魚の魅力の一つに生体同士の共生が挙げられます。
淡水ではあんまり共生する生き物っていないですよね。
でも海水の世界では、クマノミとイソギンチャクのように共生関係にある生き物がけっこういるんですよね。
共生する種類を飼育するなら、水槽内でも共生関係を作って観察してみたいですよね。
今日は、マリンアクアリウムにおける共生関係の中でも有名なハゼとテッポウエビについて紹介したいと思います。
ハタタテネジリンボウ
学名 Stonogobiops nematodes
最大全長 4センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 1,000~2,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
太い斜めの縞模様と長く伸びた背びれが美しいハゼの種類。一見弱そうに見えるが丈夫で乾燥餌もよく食べる。自然の海ではランドールピストルシュリンプと共生するが、水槽内では他のテッポウエビとも共生する。初心者におススメしたい共生ハゼ。
ギンガハゼ
学名 Cryptocentrus cinctus
最大全長 8センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 500~2,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
黄色地にブルーのスポットが全身にちりばめられた美しい種類。餌食いもよく丈夫で飼いやすいハゼの一種。テッポウエビと共生し、飼育者を楽しませてくれる種類と言える。
ヤシャハゼ
学名 Stonogobiops yasha
最大全長 5センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 5,000~20,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
長い背びれと、白地に赤色の体色が美しい種類。入荷量は少なく、価格は高めであるが、丈夫でテッポウエビと共生するなど共生ハゼのすべての魅力が備わっている種類。ハゼの中では最も人気の高い種類の一つだろう。
ニチリンダテハゼ
学名 Amblyeleotris randalli
最大全長 4センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 3,000~5,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
スポットの付いた大きな背びれが特徴。半透明の体にオレンジ色のバンドが7本有り、体色も美しい。背びれを広げることが多く見ていて楽しい種類である。
入荷量がは少な目であるが、餌にもよく慣れ飼育は容易である。
ヤマブキハゼ
学名 Amblyeleotris guttata
最大全長 8センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 500~2,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
乳白地に小さな赤い斑点が入り、落ち着いた色彩のハゼ。比較的入荷量も多く手に入れやすい種類。テッポウエビと共生する。
クビアカハゼ
学名 Amblyeleotris wheeleri
最大全長 7センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 1,000~2,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
赤と白の段だら模様で、背びれにも赤い小さなスポットが入った美しい共生ハゼの一種。丈夫で最初から人工飼料を食べる個体がいるなど飼いやすい種類である。テッポウエビと共生する。
レイドシュリンプゴビー
学名 omiyamichthys nudus
最大全長 5センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 5,000~8,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
水深3~15m程度の礁砂底または砂礫底に巣穴を掘り生息する共生ハゼの一種。白と黒に塗り分けられた体色が特徴的で、扇状の大きな第一背鰭を持ち、小さいながら迫力を持っている。穴に近づく生物に対して激しく攻撃するためテッポウエビのみの混泳が適している。
オイランハゼ
学名 Cryptocentrus melanopus
最大全長 12センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 基本的に可
サンゴとの飼育 適
価格 1,000~2,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
テッポウエビと共生するハゼの中ではやや大きくなる。頭部や背びれに散在するピンク色の小斑点が美しく人気のある種類。飼育においてはテッポウエビがいなくても問題ない。
最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply