
Contents
ホシモンガラ
学名 Xanthichthys auromarginatus
最大全長 約15センチ
温度 24度前後
餌 イサザアミ、冷凍ブラインシュリンプ、人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズの魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
オスとメスで色彩が異なる。ホシモンガラのオスはヒレのフチが黄色くてとても綺麗で顔の下あたりが青くてとても綺麗な体色をしているが、メスはオスに比べると地味で顔の下部分にも青色が入っていない。ホシモンガラはモンガラの中では大人しい方なので他の魚たちとも混泳が可能が、歯が鋭いことから十分注意すること。
またデリケートなところがあるので、餌食いが悪くなったり、水槽の端から動かないこともある。
クマドリモンガラ
学名 Balistapus undulatus
最大全長 約25センチ
温度 24度前後
餌 イサザアミ、冷凍ブラインシュリンプ、人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズの魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
体色は緑色を帯びた灰色で、体側には橙色の斜帯が多数ある。クマドリモンガラはモンガラの中では性格は大人しい方であるため他種と混泳することは可能である。しかし鋭い歯を持っていることから誤って噛みつくと他種を負傷させてしまうため、可能な限り単独飼育することが望ましい。
フチドリカワハギ
学名 Acreichthys tomentosus
最大全長 約12センチ
温度 24度前後
餌 イサザアミ・人工飼料・冷凍飼料
混泳 同サイズの魚とは可
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
日本近海からインドネシアにかけて分布するカワハギの一種。体型は強く側扁しやや長く伸びた菱形になっており、緑がかった独特の体色をしている。
ユニークの魚で、同サイズの魚とは混泳できるので水槽のワンポイントとして飼育するのもいいだろう。
テングカワハギ
学名 Oxymonacanthus longirostris
最大全長 約10センチ
温度 24度前後
餌 ブラインシュリンプ、冷凍イサザアミ、コペポーダ
混泳 可
サンゴとの飼育 適
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★★☆
ユーモラスな体形に、青地に黄色のスポットが美しい体色で人気の高いカワハギの仲間。この独特の色彩と体型は自然下でミドリイシなどの隙間に身を潜めるのに適している。他の海水魚にはないカラフルな色彩と可愛らしい容姿から非常に人気のある種類であるが、口が小さく生餌を好むことから餌には注意が必要。小まめに餌を与える必要があるため飼育はやや難しい部類である。
ムラサメモンガラ
学名 Rhinecanthus aculeatus
最大全長 約25センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 単独飼育
サンゴとの飼育 不可
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
吻は長くて口は小さく、眼の前方には溝は見られない。また、尾柄には3列の逆向きの黒い棘があり、鰓孔の上後方には骨質の大きな鱗がある。
体色は灰色で、眼を通る青や緑、黒色などの横帯が胸びれ下方辺りまで伸びている。
一見するとタスキモンガラに似ているが、ムラサメモンガラには口から胸びれ下方まで茶色や褐色などの帯があり、眼を通る横帯と繋がっている。
入荷量も多く飼育しやすいが、コード類を噛む可能性がある。
クラカケモンガラ
学名 Rhinecanthus verrucosus
最大全長 約25センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 単独飼育
サンゴとの飼育 不可
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
雑食性でなんでも食べるため飼育は容易。しかし植物質のものを混ぜてバランスよく与えないと長期飼育は難しい。大型個体は齧られると怪我をする恐れがあるのでエサやりやメンテナンスをする際などは注意が必要。気が荒い上に歯が強く他の魚を傷つけてしまうことがあるので単独飼育が望ましい。
クロモンガラ
学名 Oxymonacanthus longirostris
最大全長 約30センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 単独飼育
サンゴとの飼育 不可
価格 1,500~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
体色は黒色で、尾ビレは赤色、胸ビレが黄色に染まる美しい種類。雑食性で気性が荒く小魚などを食べてしまうため単独飼育が望ましい。
アカモンガラ
学名 Odonus nige.
最大全長 約50センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 単独飼育
サンゴとの飼育 可
価格 1,200~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
アカモンガラという名前であるが、体色は赤くなく濃い青色や黒褐色をしている。
体は長い楕円形で、下顎は突出している。
上顎の前部には特徴的な大きな犬歯をもっており、この犬歯が赤味を帯びていることから「アカモンガラ」と名前が付けられている。
また、眼から吻先までと、眼から胸びれの基底を通る三角形のように見える部分は淡く、黄色味を帯びている。
モンガラハギ
学名 Balistoides conspicillum
最大全長 約30センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 単独飼育
サンゴとの飼育 可
価格 4,000~7,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
黒と白の網目のような模様が腹部を中心に広がっており、頭部には黄色や黒や白で綺麗な色がつくとても魅力的なモンガラの一種。
このモンガラハギは幼魚の時から攻撃的な生体が多くて基本的には単独飼育が原則となる。
ホンモンガラは歯も強くて攻撃的な性格ですので水槽内ではヒーター等のコード類には保護をするようにしておく必要がある。
イソモンガラ
学名 Pseudobalistes fuscus
最大全長 約50センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 不可
サンゴとの飼育 可
価格 3,000~5,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
体色は濃い青色に黄色の班点が発色していてとても体色の綺麗なモンガラの一種。他のモンガラ同様、水質の変化や飼育環境の変化には比較的強く丈夫で餌付けにも慣れやく飼育は容易。しかし、本種はモンガラの仲間の中でも非常に大型になる種ですので単独飼育でも大型の水槽が必要。
タスキモンガラ
学名 Rhinecanthus rectangulus
最大全長 約25センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料・活エビ・乾燥クリル
混泳 可
サンゴとの飼育 適
価格 2,000~3,000円
飼育難易度 ★★★☆☆
体色は茶褐色で、腹側が白い。眼から胸ビレ、臀ビレを通り尾柄に続く太い黒帯があり、その途中が黄色く縁取られた「く」の字型の横帯で区切られる。
アミメハギ
学名 Rudarius ercodes Jordan and Fowle
最大全長 約12センチ
温度 24度前後
餌 人工飼料・冷凍飼料
混泳 可
サンゴとの飼育 適
価格 500~1,000円
飼育難易度 ★★☆☆☆
カワハギの種類の中では小型種。このアミメハギは主に海藻が多く生えている場所に生息しており、日本近海でもたくさん生息している。
夏から秋にかけて漁港で容易に採集することができる。カワハギをそのまま小さくしたような魚で動きが可愛らしく、性格も大人しいことから他種との混泳も可能である。
今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply