お魚採集の聖地串本に行ってきた

こんばんは。ジョージです。

今年のお盆は少し涼しいですね。

お盆前に和歌山県に旅行に行ってきたついでに、お魚採集の聖地「串本」のタイドプールでガサってきましたので、今日はその時の日記になります。

今回の旅行の目的は、海水浴とくじらを堪能することだったので「くじらの町」太地町に宿泊しました。

こうは言っていますが、裏の目的は当然、串本のタイドプールでお魚を採取することです。

本当は串本で宿泊したかったのですが、ホテルの予約が取れなかったこともあり太地町で泊まることになりました。

まぁ太地町でも磯がいっぱいあるので良かったんですけどね。

串本の海岸沿いを車で走っていると、串本って遊べそうな磯いっぱいあります!

さすが聖地!

干潮の時間帯まで水族館やら観光地を巡って、干潮時に適当な磯でいざ勝負。

いつもの網2本を持って挑みます。

初めて太平洋側で磯遊びをしますが、やはり干潮と満潮の差が大きいですね。

こんな感じで至るところにタイドプールができていました。

 

真夏のタイドプールって暑いですね。

海水がお湯になってる。

これでもお魚は生きてるから凄い。

潮が満ちてきた時の温度差が凄そうです。

タイドプールを覗き込むとどのタイドプールにもオヤビッチャの稚魚とナマコがいました。

でかいナマコってキモイですね・・・

しかし、探しても探してもチョウチョウオとかキレイな青色のスズメダイが見当たりません。

串本の磯ならどこにでもいるものと思ってました。

そういうわけではないんですね。

30分ほど探したところ、ようやく茶色のチョウチョウオを発見。

ナミチョウってやつかな!?

黒っぽいハギ系の魚と一緒にタイドプールを泳いでいました。

小さなタイドプールで限られた空間だったので楽勝でゲット!

まさかの同じタイドプールに小さな青い魚を発見!

こいつも難なくゲットできました。

種類が特定できなほど小さいですが、コバルトブルーのスズメダイゲット!

購入したら数百円で買えるようなお魚ですが、自分で採集できるとなんでこんなに嬉しいんですかね!?

やめられませんな。

その他にも何匹がチョウチョウオを発見しましたが、海と繋がっているプールだったので、海パンすら履いていない自分には採取できませんでした。

次回はもうちょっと潜れるようなカッコで挑もう。

2時間ほど磯で遊んでいると段々潮が満ちてきたので終了することに。

採取結果はこんな感じになりました。

 

採取した魚に関する記事はこちらから。串本で採取した魚達の種類をしらべてみた

 

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







2 Comments

  1. こんばんは。
    西日本は夏休みって感じで羨ましいです(笑)
    東日本(東北)は、夏が何処かに行ってしまったかのようで毎日気温が低くて、もう秋みたいですよ( ノД`)…
    タイドプール遊びは楽しいですよね。先日もシマスズメダイの稚魚を見付けたんですが、捕まえるのに息子と二時間ほど格闘しましたよ(^_^;)カゴカキダイの稚魚も居たんですがね、早すぎて無理でした。

    • こんばんは。
      東日本の方は雨が多くて気温も低いみたいですね。
      関西もお盆前までは暑かったのですが、お盆に入ってからは涼しめです。
      釣りの方は全然釣れませんが・・・
      タイドプールも小さくないとなかなか魚捕まえられないですよね。
      海水の温度は気温に比べて1か月程遅れるようなので、まだまだタイドプール行きましょう!

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*