夜間採集

こんにちは。最近は釣りよりもお魚採集に凝っているジョージです。

前回の記事(卒業)のとおりメジナをリリースした後、夜間のお魚採集をしてきました。

最近は、水槽ネタよりも採取ネタばかりとなっています。

メイン水槽が安定して変化が少ないのでお許し下さい(笑)

さて、今回は初の夜間採集です。

 

私が採集場所したは、常夜灯もなく夜間に全く明かりが有りませんので、釣り用のヘッドライトをつけてチャレンジです。

私が使っているのは、このヘッドライトです。

このヘッドライトはいいですよ!

LEDライトでかなり明るい上に充電器式、さらに価格も安いので一つ持っていると釣りでもアウトドアでも、お魚採集でも役に立ちますよ!

光の直進性が強いので結構水中もよく見えます。

 

このヘッドライトを点けて堤防から海の中を覗き込みます。

すると、浅瀬にはスズキやらチヌの稚魚が泳いでいるのが見えます。

昼間に簡単に採集できるようなギンポやハゼ系の姿はあまりありません。

お魚達は、寝ているところなので全然動きません。

 

寝ているところをそっと網で掬うと・・・スズキの稚魚

スズキの稚魚はいっぱいいますので簡単に捕れます。

でもこいつはフィッシュイーターなので、リリース。

 

続いてこちらはチヌの稚魚

この子はお持ち帰りしてマダイと一緒に飼えば、比較できて面白いかも??

っと思ってバケツに入れておいたのですが、仮眠休憩中に水温上昇?酸欠?により弱ってしまったのであえなくリリース。

採取時間が早すぎた・・・

一晩生かしておこうと思うとスカリがいりますね。

釣り用にこれ一つ購入しておこうかな。

 

写真を撮り忘れましたが、クサフグの幼魚とボラの幼魚も捕れましたよ!

夜間の方が採集できる種類は少ないですが、寝ているので簡単に採取できます。

あと、夜間に目立ったのはカニ!

ワタリガニだと思いますが、岸壁にいっぱいおります。

ライトを照らすと目が光っていたりいきなり動きだすのちょっと驚きます。

このサイズなら簡単に捕れましたよ。

味噌汁にしたら美味しそうなサイズでした。

 

夜間採集は暗いので危険が伴いますが、採集自体の難易度は昼間よりも簡単です。

夜間採集される方は、安全のためにライフジャケットを確実に着用の上、明るいライトを用意して挑んで下さいね。

僕も腰に巻くタイプのライフジャケットを付けて挑んでいます。

 

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*