
こんにちは。ジョージです。
以前に若狭湾で採集した種類のわからないお魚の名前がわかりました。
今日はそのお魚について書いていこうと思います。
以前の記事「マダイを飼う」の時に紹介したお魚です。
ちょっとこの写真では分かりづらいのですが、私はネズッポ系の魚だと思っていました。
なかなかいい写真が撮れなかったので、後日撮影した写真がこちらになります。
全身写真
正面からの写真
頭部にほんのり赤みがあって、ボディは黒っぽい帯のあるお魚。
動き的には、まさに岩とか砂の上を張り付くようにストップ&ゴーを繰り返す動き。
スクーターとかネズッポ系の動きですねー、かわいらしいです。
しかも性格は温和で、他の魚に危害を加えることは一切ありません。
早く種類を知りたかったのですが、私がネズッポ系だとばかり思い込んでいたので、図鑑やネットでそっち系の魚ばかり探していました。
でも見つからない。
そんなマイナーな魚なのかな~と思っていました。
このお魚を採集した後、もう一度、若狭湾につりに行った時にカエルウオ、ギンポ系のお魚が捕れましたのでその種類を調べていると、ギンポのところに何やら見たことのあるお魚の写真が・・・
これや!
っと思った魚の名前はヘビギンポ。
変な名前。ぜんぜん形はヘビでもないしギンポでもない。
このヘビギンポは、まだ詳しいことはよくわかっていない魚だそうで、ヘビギンポと呼ばれている魚は数種類いるそうです。
その内の一種類みたいですね。
体長は5センチ程の大きさで、メスは全体的に赤っぽくなるそうです。
なので、うちの子は赤みがかかっているのでメスっぽいですね。
混泳も問題ありませんし、大きくならないし、動きも可愛らしいので、マリンアクアリウム的には優等性のお魚です。
しかも簡単に網で捕れるし(笑)
種類もわかったので大事に飼って、飼い方を確立できればと思います。
今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply