
こんばんは。最近海釣りにハマっているジョージです。
今週も若狭湾に釣りに行ってきました。
今年の4月に転勤になって職場のメンバーに釣り好きが多くて、海釣りばかり行ってます。
釣りだけで終わるのはもったいないので、いつも採水して帰ります。
今回は先週採取した海水が残っていたので、ポリタンクを空けるためにメイン水槽の水替えをしました(笑)
(先週の採水はこちら)
そして空いたポリタンクに採水して帰りました。
今回はいつも採水ポイントがやたら濁っていたので、今回も漁港で採水です。
採水しながら底を覗いていると、コンクリートの隙間にびっしりとなにかが揺らいでる。
なんだあれ?
よく見ると、イソギンチャクや!
いっぱいいます。
ピンクと白色のポリプがすごく綺麗!!
よく見るとボディは緑色してます。
調べてみるとミドリイソギンチャクという種類みたいで、日本近海種なのでショップでもあまり出回っていないとのこと。
しかも、飼育は簡単な模様。
こうなると採集したくなるのが、アクアリストの性ですよね!
もちろん採集しようとします。
が、しっかりと張り付いて取れません。
しかも触れば触るほど、小さくなったり砂に潜ったりします。
イソギンチャクのハンドコートでこんなに難しいんやなぁ。
でも1個だけ砂を掘って採取することができました。
水槽に入れるのが楽しみ!
もって帰って早速、サブ水槽に入れました。
ほとんど温度合わせもせずに、投入しましたすぐにポリプの伸ばし始めました。
白いポリプがウチウラタコアシサンゴみたいで凄くいい!
毒々しいミドリ色のボディもなかなか映えます!
上手く飼えたらまた採集してこよっと。
最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply