捕まえてきた黒い小魚はメジナだった

こんばんは。ジョージです。

今日は前回採取してきたお魚の話です。

今年の6月11日に若狭湾で採取してきた小魚ですが、採取してきたその日から人工飼料を爆食いしてくれました。

餌をよく喰うので僅か1か月程で倍くらいの大きさになりました。

 

採取直後の写真はこちら

 

 

残念ながら2枚目のフグは、いつの間にかいなくなっちゃっいました。

おそらくメイン水槽に流れ出て喰われたかと。

 

1枚目の黒い子は3センチくらいになりましたので、さすがにサテライトでは手狭になってきたのでサブ水槽に移動させます。

サブ水槽は、暴君クマノミとイボハタゴイソギン、オトメベラの潜む危険水槽です。

少し心配ですがサブ水槽でしばらく飼うことにします。

大きくなって段々と魚種がわかるようになってきました。

おそらくメジナの幼魚かと。

写真はライトの関係で白っぽいですが、実際はもっと黒い体をしています。

今のところ群れで泳いでくれるのでなかなかかわいいですよ!

地味なスズメダイみたいな感じです。

時々、イボハタゴに近づいて暴君クマノミに蹴散らされていますが、今のところしつこく攻撃されることもありません。

メジナだとわかったので、大きくなったら飼い切れないのである程度成長したら海に帰そうかと思っています。

 

 

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







2 Comments

  1. お久しぶりです^^

    ブログ・・・・プロのですね~( ≧Д≦ )

    美しく見る者に親切度120%っす^^ すてKing♪

    • Rさんお久しぶりです。
      ワードプレス慣れてないのでコメントに気づきませんでした(笑)
      お褒めの言葉ありとうございます。
      これからもよろしく~!

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*