
こんばんは。ジョージです。
先日、記事に書いたように串本で採取したお魚達を持ち帰ってきました。
お持ち帰りした魚達は、今のところこんな感じでメイン水槽に取り付けたサテライトで生活して貰っています。
これからどの水槽で飼おうかな~と迷っております。
種類もわからずに連れて帰ってきたので、今日はネット検索を駆使して種類を調べてみました。
まずはこの2匹。
初めて採取したチョウチョウオとハギ系の魚。
ネット検索の結果、通称ナミチョウ(左) ニザダイ(右)と判明しました。
ナミチョウの名前が知りたくて検索を掛けてみましたが、出てくる名前はチョウチョウオ。
ザっとしてるなぁと感じました(笑)
本当の名前知っている方は教えて下さい。
次はこちらのスズメダイ。
シチセンスズメダイ(左)とオヤビッチャ(右中央)
成魚は気が強そうですが、幼魚はかわいいですね。
次はこちらの青色のスズメダイとベラ系の幼魚。
ネット検索によるとネズスズメダイ(左)とアカオビベラ(右中央)みたいです。
2種とも初めて知った種類でした。
ネズスズメダイはかなり気の強い種類らしい。
確かにサテライトの中でも、自分より大きい魚を追い回してます。
将来が不安な子です。
アカオビベラは、15センチくらいに成長し、かなり綺麗な種類みたいなので成長が楽しみです。
あとは、黄色がきれいなギンポ系の魚とボラ系の魚。
検索の結果、クモギンポ(左)、ボラ(右上)でした。
クモギンポは、尾びれには赤っぽいグラデーションが入っててとても綺麗です。
メイン水槽には、ナベカが居るので混泳させたら喧嘩するかなぁ?
ちょっと考えよう。
ボラの方は、動きが早すぎて写真のピントが合いません。
お許し下さい。
でも実物を見ると銀色の体がピカピカして綺麗ですよ。
以上が串本で採集してきた8種類の魚達でした。
チョウチョウオとニザダイにちょっと白点が付いていることが気になりますが、今のところ全部元気にしてます。
成長が楽しみな種類ばかりなので大事に育てて行きたいと思います。
最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
単なる普通のチョウチョウウオをナミチョウと呼ばれています。
なので同じナミチョウとちょうちょううおは個体です
採集家初心者さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
やっぱりナミチョウは、チョウチョウオという名前なんですね。
よく考えたらハコフグ種類に単にハコフグと呼ばれる種類がいますもんね。
また色々教えてくださいね。