水槽で2枚貝を飼う!

どうも。ジョージです。

GWももうすぐ終わりですね。

既に仕事に行きたくない病が発症しております。

このまま仕事をフェードアウトしたいです。



今日はGW中に潮干狩りに行って貝をゲットしてきたので、そのお話になります。

友人から今の時期は潮干狩りができるという話を聞いたので、三重県津市の御殿場浜というところに行ってきました。

ここの浜は、天然の貝が取れて、なおかつ無料とのことです。

インターネットで御殿場浜を検索すると、連休中は恐ろしく混むとのこと。

ゆっくりしていると車が止められなくなるとの情報もありましたので、干潮の3時間前に到着するように行きました。

これだけ早く行けば大丈夫だろうと思っていると

すでに人・人・人。

連休前半は凄くいい天気だったので、人が溢れかえっていました。

上の写真は干潮3時間前です。

そんで、潮が引いてくると・・・

人多すぎ!!!

潮が引く前からみなさん穴掘りをされていますので、干潮時にはすでに穴だらけになっていました。

恐るべしGW。

これだけの客が連日続いているようで、全然貝が残っていません( ;∀;)

2時間程頑張って掘った結果

これだけしか取れず。

取り尽くされているようです。

4月上旬に行った友人は、2時間でバケツ2杯くらい取れたとのこと。

潮干狩りは、早い時期に行かないとダメですね。

いい勉強になりました。

貝の種類は、ハマグリ、アサリ、バカ貝と思われますが、よくわかりません。

マテ貝も取れるところなんですが、全然捕まえられず・・・残念。

ちなみに貝以外の生き物はあまり見かけず、ヤドカリくらいでした。

一応ヤドカリも数匹持って帰りました~。

 

生き物を捕まえたら水槽に入れたくなるのがアクアリストですよね!

今回捕まえた貝の一部を水槽で飼ってみようと思います。

貝類は水質を浄化すると言われていますし、底砂を清掃してもらうという意味で水槽に入れてみました。

とりあえず、大き目のから小さいのまで6匹入れてみました。

水質を改善してくれるといいなぁ。

すぐに死んで逆に水質を悪化させるかも。

水槽に入れると早速、管を出しています。

すぐに底砂に潜ろうとしていますが、砂の粒が大きいので潜りにくそうにしていました。

入れた瞬間にシマキンチャクフグが興味を示していたのが気になりますが・・・

 

そしてこちらがお持ち帰りしたヤドカリになります。

種類はわかりませんが、せかせかと落ち着きなく動いています。

こんな感じで水槽のタンクメイトが増えました。

初めてやりましたが、なかなか潮干狩りも楽しいですね!

ただ穴掘りはなかなかの重労働なので、潮干狩りされるかた覚悟を!

ちなみに潮干狩りアイテムはすべてダイソーで揃いますのでやすく楽しめますよ!

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







2 Comments

  1. はじめまして。
    みっくんといいます。
    プログ読ませて頂きました。
    照明は今でも変わっていませか。
    同じ大阪のとこから購入してるみたいで。
    私は20000kにしましたが100%ですと明るすぎます。
    又いろいろと教えて頂きたいです。

    • >みっくんさん
      初めまして。コメントありがとうございます。
      同じ照明を使われているのですね。
      私のところも変更なく使用していますよ。
      20000Kタイプでもやはり絞りながら使用するの方が良さそうですね。
      こちらこそ色々教えて下さいね。
      よろしくお願いします。

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*