激安!オーバーフロー水槽を立ち上げてみた

こんにちは。ジョージです。

前回、アールズアクアさんから購入した90センチオーバーフロー水槽を立ち上げて行きます。

新規立ち上げというよりは、メイン水槽(90センチスリム)からのサイズアップという形になりました。

なので90センチスリム水槽を撤去して、その場所にオーバーフロー水槽を置きました。

LEDライト、クーラー、殺菌灯などの器具はそのまま転用します。

90㎝スリムがだいたい100リットルくらいなので、約180リットルの新水槽は水量が倍近くになります。

不安もありますが、一応クーラーも殺菌灯も対応水量なのでと自分に大丈夫と言い聞かせて使用します。

(本当は余裕のあるスペックを使用したい。)

途中経過の写真は撮っていませんが、スリム水槽から比べてとにかくでかい!

圧倒的な圧迫感を感じます。

海水はこれまで使用していた水槽の水の大半をそのまま使いました。

たぶん70リットル位は使ったと思ってます。

はい。でも全然水位があがりません。

さらに前回、日本海で採取した天然海水70リットルをすべて入れます。

まだまだ足りません。

さすがオーバーフロー!水量が多い。

さらに人工海水を数十リットル入れてようやくいっぱいになりました。

生体・ライブロックは洗浄などぜずそのまま移します。

はい。今度は水だけなくライブロックが全然たりません笑

さらに外部フィルターSV5500から濾過槽にろ材を移します。

おわっ!濾過槽がすかすかです。

すかすかのレベルではありません。

サンプの大きさからすれば、入っていないのと同じレベルだとおもいます。

取りあえず大急ぎでリングろ材10リットルネットで購入してぶち込みました。

スキマー(海道達磨)を入れてもまだまだ余裕で入ります。

オーバーフロー水槽の圧倒的なろ過量を痛感しました。

「おれは外部フィルターで十分なんや」と威勢を張っていたことが恥ずかしくなります。

サンプはこんな感じになってます。

016.JPG

次に生体を入れます。

「もとの水槽の水を使ってるから大丈夫や。」と安易な気持ちで簡単な水合わせだけで生体を移します。

ヤドカリに至っては水合わせすらせず。ドボンします。

元気です。ヤドカリさんごめんね。

一応魚も元気です。

ライブロックが全然足りないのでレイアウトどころではないのですが現状はこんな感じです。

196.JPG

次はライブロックを購入してみようと思います。

余裕の水量なので、生体も増やして行こうと思います。

オーバーフロー水槽立ち上げ記録でした。

最後まで「アクア版やってみたブログ」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*