レプリカサンゴを使ってレイアウト変更したら鮮やかな水槽になった!

どうも。ジョージです。

今日は、昨日予告したとおりレプリカサンゴを使ってメイン水槽のレイアウトを変更してみました!

予告内容を書いた記事はこちらから

まず、結果からアップしておきます。

こんな感じになりました。

水槽はあまりいじらない方がいいのですが、今までのレイアウトはあんまり気に入ってないのでいじくりました。

左側の派手なグリーン、蛍光グリーン、パープル、中央辺りのレッド、イエローの塊がレプリカサンゴです。

ほぼソフトコーラルの水槽だったのでやたら存在感があります。

なるべく控えめに配置したつもりですが、目立ちますね(笑)

水槽の向かって左側の写真です。

今回は枝状のライブロックを使ってアーチを組んでみました。

いかがでしょうか!?

今後は、このアーチの上にサンゴを並べていきたいと思ってます。

この写真は水槽右側のものです。

こちらの山は崩さずに以前の配置のまま使いました。

主にマメスナとディスクコーラルのゾーンです。

この角度からだとわからないのですが、アーチと後方のライブロックの間に道を作ってます。

水槽左側から斜めに撮影してみました。

こちらは水槽右側から斜めに撮影した写真です。

こんな感じでレイアウト変更をしてみました。

個人的になかなかいいんじゃないの!?っと思ってます。

レプリカサンゴも近寄ればレプリカだとわかりますが、少し離れたら意外とわかりません。

これはこれでアリなんじゃないかと。

世話も必要ないですしね。

SPSを育てている方にとっては邪道だと思います。

でも、魚メインの水槽忙しくてなかなか世話ができないような方の水槽ならアリだと思います。

サンゴメインの水槽でもサンゴ同士が接触しないように間に挟んだりといった使い方もできます。

色々工夫すれば、サンゴ水槽とはまた違った面白いレイアウトができるかもしれません。


気になるのはコケが生えてきたときですね。

今は綺麗なのでいいですが、レプリカなのですぐにコケが生えてきます。

そうなると見栄えが悪くなるで、定期的に洗浄したり漂白しなければならないと思います。

その時はやっぱり本物のサンゴが良い!って思うかもしれませんね。

その時はまたブログに書いていきたいと思います。

ちなみに、私が購入したシリーズと同じシリーズがこちらでも販売されていましたので、興味のある方は参考してみて下さいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼンスイ ZEST レプリカサンゴ S−6 関東当日便
価格:1070円(税込、送料別) (2017/11/19時点)

今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。

ポチって頂けると励みになります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村

海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*