
どうも。ジョージです。
我が家の水槽ですが、ついに水量が夢の200リットル越えとなりましたっ!
とは言っても大型の水槽にしたのではありません。
こいつを作りました。
そう。よくネット上で自作されているダブルサイフォン式オーバーフローです。
ダブルサイフォンは、水槽に穴を空けずとも、水槽をオーバーフロー化できる優れものです。
しかも、停電などで一度停止しても自動で復旧してくれる仕組みになっています。
これを利用してサブ水槽とメイン水槽の濾過槽を接続しました。
ちなみにこれは、こちらのサイトに詳しく書かれていましたので参考にさせてもらいました。
このフロー管にかかった費用は、たぶん3,500円くらいです。
塩ビパイプとかエルボーと必要なものは全てホームセンターで揃えることができました。
フロー管の組み立ても1時間程度で簡単にできました。
まぁ切って差し込むだけですしね。
ちなみネットで色々検索してみましたが、あまり塩ビパイプ等の寸法が書かれているサイトが見つかりませんでした。
なので、寸法はアバウトです。
これで上手く回るようならまた、寸法も公開していきたいと思います。
ちなみ水槽に設置するとこんな感じになりました。
水に浸からない部分のバーコードシールは貼ったままです。
性格がでますね(笑)
一応抜けると怖いので、塩ビ用の接着剤で固定しています。
これで約60リットルのサブ水槽と180リットルのメイン水槽の水が共有されましたので、なんと約240リットルの海水システムが出来上がりました。
120㎝水槽クラス並みの水量です!
これでより水質が安定するといいなぁ。
サブタンクの方は間違いなく以前よりは安定するはずです。
魚たちもめっちゃ元気です。
メイン水槽と繋がりましたので、サブ水槽のフィルターもヒーターも全部外しました。
凄くスッキリした感じがします。
ただ凄く音がうるさい!
吸い込みのゴゴゴゴッっていう音が耳障りです。
これは給水より吸い込みの量が多いため生じる音だと思います。
コックで排水量を調節しようとしたのですが、微調整ができず溢れそうなので今は我慢しています。
少しずつ改善していこうと思います。
今のところトラブルはありませんが、いずれ水が溢れるなどのトラブルが起こると思います。
だって考えられるトラブルはだいたい経験する人間ですので(笑)
まぁそうならないように次はフロースイッチを自作しようと思います。
ちなみに他のサイトでは3,000円程度で安くできると書かれていることが多いです。
実際にフロー管自体は3,000円くらいで出来上がります。
しかし実際にオーバーフローとして稼働させるとなると、揚水ポンプ、ホース、濾過槽、ろ材等と必要になってきます。
ゼロからオーバーフローとして使うと1万円くらいはかかりますので、注意して下さいね。
それでは、今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
こんばんわ。
ホントにジョージさんはワクワクする事してくれますね(笑)
我が家は借家なんで水漏れが恐ろしくて出来ませんが、持ち家だったらヤりたいことがありすぎて困りますわぁ(願望ですよ)
まさにジョージさんが実践された方法も考えてました。今後の水槽の変化に興味あります。頑張ってください\(*⌒0⌒)b♪
ジョーカーさん、こんばんは。借家だと制限がありますよねぇ。ジョーカーさんの代わりに色々チャレンジしてみますよ(笑)
水漏れをさせる自身がありますので、水槽を溢れされたりしたら思いっきり笑ってやって下さい(笑)変化があれば報告の記事を書きますね!