
こんにちは。ジョージです。
梅雨に入ってから晴ればかりでしたが、ようやく雨が降ってきましたね。
湿度が高くて蒸しますね。
我が家のメイン水槽もこんな感じで結露ってます。
「クーラーが稼働したらやっぱりこの時期は結露してガラス面に水滴がつくんやなぁ」とノンキに思っていました。
ところが、今日水替えしようと思って水槽に手を入れると、ヒヤッと冷たい・・・・
他の25度設定の水槽に手を突っ込んで比較しても明らかに冷たい・・・
クーラーを見ると、クーラーの水温表示は25度。
25度表示のくせに明らかに他の水槽より冷たいということは、明らかにクーラーが壊れている!
水槽の温度を測ってみると、水温は19度。
冷えすぎ!!!
なんか、最近マメスナが開きが悪いなぁと思ってたけど、もしかしてこれが原因??
(以下私の頭の中)
冷えているということはクーラーは正常だけど、サーモスタットが壊れているのか!?
サーモが壊れてたらクーラーごと買い替えなあかん!
金ない!
どうしよう!?
新しいクーラー買ったら3万以上はするやろ!?それならGEXに電話して修理か~。
保証期間も切れてるし、修理も高いやろうなぁ。それならヤフオクで中古か~。
なんとか直らんかなぁ。
と頭の中で葛藤します。
(現実に戻ります。)
とりあえず、壊れている場所を探します。
まずはセンサー確認。
濾過槽からセンサーを取り出し洗います。
水道水につけながら、センサーに付着した石灰藻やらをがりがりと削ります。
するとクーラーの温度表示が30度に・・・・・
水道水は絶対に30度もない。
でも、温度変化があるということはセンサー自体は生きているような感じ。
となると、水温の表示がずれている。
もしかすると、校正すればなおるかも。
ちなみに我が家のクーラーは、GEXさんのクールウェイ200。3年くらい使っているものです。
直るかもしれないと希望が見えてきたので、インターネットで説明書をダウンロードすると・・・・あった!
ふむふむ。
セットボタンを30秒押すのか・・
なんとか誤差を構成できそうな感じ。
例として飼育水の水温が23度でクーラーの表示が25度の場合と書かれています。
度我が家の場合。飼育水の水温が19度で、クーラーの表示が25度。
なんと-6度!!
説明書に書かれている方法で校正すると、校正するにはできたけど、4度までしかできない!?
水温は19度やけど、表示は21度、2度の誤差まで校正できました。
これ以上の誤差の補正はできひんのかなぁ。
やり方を知っている方がいれば教えて下さい。
とりあえず2度の誤差があるってことさえ分かればなんとか使えそうなので、ほっとしています。
反省点
今から思えば、サンゴの開きが悪かったり、魚の動きが悪かったような気がします。
大きな損害がでなくてよかった。
最悪の場合は水槽崩壊の可能性までありますしね。
今回、センサー狂っていることに気づくのに時間がかかったのは、やはり温度計を設置していなかったことだと思います。
クーラーに水温が表示されるので、水温計はなくても大丈夫だと思っていました。
だって水温計の吸盤ってすぐにダメになるんですもん!
まさか、その水温が狂っているとは思ってもいませんでした。
水温計をきちんとつけていれば、今回のトラブルに早く気づけていたと思います。
センサーのトラブルが起こるということは、他にもクーラーの冷却機能が急に壊れることも十分考えられますね。
そうなった水槽崩壊で大損害もあり得ますよね。
こんなトラブルが起こる可能性もありますので、みなさんも今一度、水槽の設備を見直してみてはいかがでしょうか。
今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
Leave a Reply