
こんにちは。ジョージです。
台風が近づいてきてますね。
3連休は、ずっと雨になりそうでテンション下がり気味でございます。
アクアテンションを上げるためにも、今日はメイン水槽のレイアウト変更をします。
本当のところは、メイン水槽からこいつを取り出すためです。
そうイシダイです。
海で捕ってきた時は2センチくらいで可愛かったのですが、1か月ちょっとで倍ほどの大きさになり、縄張りを主張するようになりました。
他の魚を追い回すようになったので、メイン水槽から取り出します。
元々こいつはフィッシュイーターですからね。
メイン水槽に入れたのが間違いでした。
こいつは動きが素早いので、ライブロックを入れたままの水槽では、網で掬えません。
掬いだすには、ライブロックを全部水槽から出さないと無理です。
なので水槽からすべてのライブロックを取り出します。
写真を撮るのを忘れてましたが、ライブロックをほぼ全部取り出した状態でようやくイシダイが掬えました。
イシダイはしばらく、サブ水槽で生活してもらいます。
もっと大きくなったら海に帰って貰いましょう。
一応メインの目的は達成!
続いて第二の目的のレイアウト変更をします。
レイアウト変更というか元のレイアウトに戻すのは不可能っす。
今回はこれを使って岩組していきたいと思います。
これは何するためのもの?かわかりませんが、以前ダイソーで売っていたのでライブロックスタンド代わりに使えるかもっと思って買い置きしておきました。
今回はこれを使って、ライブロックを底から少し浮かせたいと思います。
ライブロックを底砂に直接置くとデトリタスが溜まりやすいので、底砂とライブロックの間に隙間を作って水流が通ることにすることでデトリタスが溜まりにくくなります。
このダイソーの商品は2面しか空いてないので、もっと穴を空けて水を通りやすくした方がいいと思いますが。めんどくさいのでこのまま設置します。
上手く水流が通るかは不明ですが、無いよりはマシだろうということで使っていきます。
だって、本物のライブロックスタンドは高いですしね!
平民の私にはなかなか買えません。
ちなみにイシダイを取り出す前のレイアウトはこんな感じです。
そして計画もなく、適当にライブロックを積み上げてできたレイアウトがこちら。
今回は両サイドと背面の3面にライブロックを積んで、中央に遊泳スペースを作りました。
レイアウト変更して思ったのですが、サンゴがだいぶ減ったなぁと。
また、財布に余裕ができたら追加していきます。
こちらはちょっと斜めから撮影。
ちなみにプラスチックのスタンドは左側の底に入ってます。
一応見えないように設置したので写真では見えないと思います。
近くに寄ったらすぐにわかりますが・・・
こんな感じで今日はイシダイの取り出しとレイアウト変更でした。
今日も最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
こんにちはー。
レイヘン&イシダイ捕獲お疲れ様でした。
実は私の水槽にも夏に採取したスズメダイ(たぶんシチセン)がおりまして、当初は1円玉よりもちっさかったくせに、食欲旺盛で今は500円玉サイズになってしまいました。もちろん、シリキルリやクマノミに負けじと突進し、皆さんのヒレがボロボロに・・・。
我が家も近々、捕獲作戦を実行せにゃなりませんので、憂うつです。
ジョーカーさん。こんばんは~。
スズメダイの幼魚と成長早すぎですよね!
8月に採集してきたスズメダイ(シチセンを含む)は、だいたい尾びれが欠損しております。
捕獲作戦は一日仕事ですからね~ジョーカーさんも頑張って下さいね!