白点病治療を施してみた

こんにちは。ジョージです。

仕事が忙しくて更新できていませんでした。

今日はハコフグの白点病について考えてみたいと思います。

ハコフグは、鱗がないので白点虫が寄生しやすいと言われています。

白点病にかかりやすいので、「初心者には向かない魚」とか「混泳には向かない」等々の情報がネットにあふれています。

現に私は何度も白点病でハコフグを落としていますし、現在もレティキュレイトボックスフィッシュが罹患中でございます。

私自身は、白点病は必ず出るものと思っていますし、白点病に罹っても魚の調子が良くて体力があればすぐに治る風邪のようなものと思っています。

レティキュレイトボックスフィッシュと一緒にの水槽で飼ってるクロハコフグは、白点が付いていませんし、付いていたとしても直ぐに消えています。

ですから白点中に負けない体力、免疫力が落ちないように飼育をして行きたいものです。

しかし、現実にはうちのレティキュレイトボックスフィッシュは、導入時から一度も白点が消えておりません↓↓

白点虫が付いたり消えたりしながらも着実に増えております。

9月中旬に購入して、10月10日にはこんな痛ましい状態になってしまいました。

134.JPG

101.JPG

ここまでくれば自然治癒は望めません。

治療することを決意します。

いつものように白点病治療についてネット検索をします。

いろいろな方法が溢れかえっております。

まず、白点病というのは

・繊毛中クリプトカリオン・イリタンスという寄生虫が寄生する。
・魚に寄生した後、魚の粘膜を食い破って奥深くへ侵入し、そこで養分を吸い成長する。
・この侵入時の動きがかゆみにつながり、岩などに体をこすりつける。
・寄生したクリプトカリオンは、三日から一週間ほどで成虫になり体表面に出てくる。
・この時の形状が白い点に見えるので、白点病と呼ばれる。
・3日程で体から離れ、その時に分裂し爆発的に増加し、再び魚に付着する。

とのことです。

これテストにでますよ!笑

それで、白点中の治療方法はというと

①銅イオンを使う
②グリーンFゴールドを使う
③淡水浴をさせる
④全換水を毎日繰り返す
⑤パラサイトリムーバーを使う

これらがメインの治療法のようです。

しかし、

①は劇薬で魚に負担かかる上、無脊椎には仕様不可。
②についても無脊椎には仕様不可。
③効果はあるかもしれないが、魚に負担がかかる。
④毎日換える労力と魚の体力が必要。
⑤パラサイトリムーバー、PHが下降するため注意が必要。効果についても懐疑的。

と言ったデメリットがあるようです。

とりあえず、うちの水槽ではレティキュレイトだけが発症しているので、隔離して④の全換水法による治療をすることにしました。

この方法は、寄生虫が3日程で体から離れるという特性を利用して、白点虫が浮遊している隙に魚を移動させて白点虫の数を減らしていくという方法です。

私がやった方法です。(同じ方法をされる方には自己責任でお願いします。)

①まず海まで天然海水を汲みに行きます。
少しでも魚の負担を減らすため、魔法の天然海水を汲んできました。
人工海水でも大丈夫だと思います。

②水槽を2セットと移動用ケースを1個を用意します。
2個の水槽を同じ温度にするために、サーモ&ヒーターもできれば2セット用意
エアポンプを用意します。私の場合は水流ポンプで代用しました。

③まず2つの水槽に海水を入れて同じ温度、同じ比重にあわせます。
私はの場合は、採取した天然海水を使ってますので、温度だけ合わせました。
事前にタンクに海水を作り置きして、その海水を少しずつ使うと比重も同じでよいと思います。

④片方の水槽に魚を入れます。
普通にいつもどおり餌をやって飼育します。

⑤翌日に水合わせをして、もう一つの水槽に魚を移します。
魚を移す時に網を使うと、体に傷がつく可能性があるのでケースで掬います。
この時にできる限りもとの水槽の海水を入れないようにします。(多少は入ってもOK)
私の場合は移動ケースに100均で買った瓶を使っています。

⑥魚を移動させる前の水槽を水道水ですべて洗い流します。

⑦水槽を洗った後、海水を張って温度合わせをしておきます。

⑧その翌日にもう一度、同じ要領で元の水槽に戻します。

この行程の繰り返しになります。

我が家ではこんな感じで治療してます。

019.JPG

020.JPG

海水がもったいないので水深10センチくらいまでしか入れてません。

気付いたことは、たった1日で水槽の水がすごく汚れて、ぬるぬるすることです。

ハコフグの糞の量もすごく多い。

メイン水槽ではこれ以上に毎日水が汚れていることを実感しました。

で1週間ほどこの治療を続けた結果は、

002.JPG

003.JPG

こんな感じで、ほとんど白点は見えなくなりました。

この治療方法、効果ありです!

もう少し、継続してメイン水槽に戻したいと思います。

メイン水槽にはまだまだ沢山の白点虫が残っていますし、戻したことで再度寄生させる危険性もあります。

栄養価の高いものを与えて、体力をつけてからメイン水槽に戻したいと思います。

水槽に戻した時には、また報告します。

本日は、白点病治療でした。

ありがとうございました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


海水魚 ブログランキングへ







Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*