
こんばんは。最近ヤフオクのチェックばかりしているジョージです。
いきなりですが、本日届きました!
これ!Made in China!
何もこんなに大きく書かなくても・・・
では、開封します。
箱いっぱいに発砲スチロールが入っており、しっかり固定されています。
発砲スチロールを外してみると、じゃん!現れました!
みなさんご存じのとおり、165Wの大光量LEDライトです。
多くの方がブログで紹介されてますね!
ブログを読んでいると中国製ではあるものの、手ごろな価格で評判も良いようなので思い切って落札しました。
落札価格は即決で17,800円でした。
購入前に色々調べていると、イーベイとかアリエクスプレスではもっと安い価格で販売されています。
でも海外からの個人輸入になるので、本当に届くかどうか不安だったのと日本の電気で使えるかどうかわからなかったので日本で販売されているものを購入することに
しました。
いろんな人が出品してますが、少しずつ仕様が違うみたいですね。
私は大阪の方が出品されているのを落札しました。
この方は、LEDのカスタマイズも請け負っておられて、UVタイプ、20000Kタイプ、フルスぺタイプにカスタムしてくれます。
カスタマイズ詳細(出品者の説明より抜粋)
この手のライトにはサンゴの色上げに必要な UV(ウルトラバイオレット)が入っていない為 2チャンネルのブルー系4個とホワイト系2個を外してUV(395nm)4個とバイオレット(420nm)2個を 入れ替えた商品をUVタイプとして+1500円で販売します。
本体のパワーをフル活用しないで調光を絞って使用するのはもったいないので両チャンネルを100%で使用出来て 20000Kぐらいの色味になるように2チャンネルのブルー系4個とホワイト系8個を外してUV(395nm)6個とバイオレット(420nm)6個を入れ替えた商品を20000Kタイプとして+3000円で製作します。
サンゴの飼育は水の管理も必須ですがミドリイシやオージーサンゴなどの飼育が難しいサンゴにも対応するようにスペクトルスコアー100で波長を細かく刻んだ本当の意味でのフルスペクトルの商品を両チャンネルのブルー系24個とホワイト系2個を外してシアン(495nm)6個アイスブルー(470nm)8個バイオレット(420nm)6個 UV(395nm)6個を入れ替えた商品をフルスぺタイプとして+7000円で製作します。
ちなみに私は、UVタイプにカスタムして貰いました。
なので、落札金額は+1500円の19,300円ですね。
話を戻して箱から取り出します。
中にはLEDライト本体、吊り下げ用ワイヤー2本、電源コード2本と交換時に取り外したLED素子が入っていました。
本体の背面はこんな感じになっています。
色々なブログで紹介されているように2チャンネル構成になっています。
赤色がスイッチで、つまみが光量の調整となっており2個ずつついています。
スイッチを切らなくてもつまみを0にすればLEDは消えますので、電源スイッチなのでしょう。
背面の中央部分にはファンが2個ついています。
そして両端に2か所ずつの吊り下げワイヤーの引っかけがついています。
あと海外のアダプターも使用できるようにコンセントがありました。
肝心のLED部分はこんな感じになっています。
反射で分かりにくくてすいません。
レンズは、細かい凹凸のあるプリズムレンズ(90度)が装着されています。
ワイヤーは高さを調整できるもので吊側の先端にはカラビナ、本体側にはフックがついています。
(ワイヤー全体)
(吊側カラビナ)
(本体側フック)
では、水槽にセッティングしていきます。
付属のワイヤーで吊り下げて見ました。
本体にはフックを掛けるだけなので簡単に取り付けられます。
うまくバランスが取れず、少し水槽に対してずれていますが、こんな感じで吊りました。
水面までは20センチくらいかな。
取り合えず点灯します。
青色のチャンネルのみを点灯!
濃いブルーです。
マメスナとか蛍光色のサンゴがギラギラ輝いてます。
これいいかも。
写真はないですが、いままで地味だったマメスナが美しく発色していますよ!
次は両チャンネル100パーセント!
めっちゃ明るい!!凄い光量!
ですが、色がかなり白くなるので淡水向きの色ですね。
海水ではあんまり使わない発色かな。
となると20000Kタイプにしておけば両チャンネルフルパワーで使えたのでしょうね。
少し後悔していますが、いろいろ調整してみようと思います。
こちらは青チャンネンル100パーセントと別チャンネルが25パーセントくらい、
薄いブルーになりました。
実際にはこれくらいの色味で使いそうです。
今後、いろいろ試してベストな光量を探していきたいと思います。
写真を見られて気づかれたと思いますが、90㎝水槽だと両サイドまでは光が届かない感じなのでスポットライトが必要になってくるでしょう!
最終的に今日のところはこれくらいで落ち着きました。(変更後)
(変更前)
少しすっきりしたのかな?
以上、大光量LEDライトの購入、設置紹介でした。
サンゴや生体の調子については経過を見てまた報告します。
最後まで「疑問だらけのマリンアクアリウム」を読んで頂きありがとうございました。
ポチって頂けると励みになります。
こんばんは!
良いLED購入されたんですねー!
私もすご~~く気になってました!
お値段手頃+大阪で!!
私、NETで買い物苦手なんで実店舗あれば買に行きたかった
んですよね~! うらやましぃ~☆♪
>R☆STYLEさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
今のところ調子を崩したサンゴはありませんので、良い買い物ができたと思っています。
大阪の方から買ったので連絡すれば、直に取りに行けるかもしれませんね。
今後、使ってみた感想なんかも報告していきますので、また見に来て下さいね。
こんにちは!
私もフルスペクトルで導入したいのですが出品者様は何とういう方でしょうか?