
どうも、水槽の掃除は捗ったのに部屋の掃除は一行に進まないジョージです。
いや~大晦日ですね。
ブログを始めて1年目でしたが、みなさんお世話になりました。
来年も引き続きよろしくお願いします。
さて、年末ということで少し念入りに水槽の掃除をしました。
メイン水槽にとっては1か月ぶりの水替えです。
みなさん掃除アイテムはどんなものを使ってますか?
私の掃除アイテムはこんな感じです。
排水ホースとバケツのみというシンプルな使用です。
昨日から新しいアイテムを使い始めました。
これですね。じゃん!
プ・ロ・ホ・-・ス!!
深さ45㎝に対応する筒の長いタイプです。
以前は筒の短い旧型プロホースをずっと使っていました。
これです。
実は私、砂の中をザクザク掃除するのが好きなんです。
特に海水はデトリタスが溜まるので汚れを吸い出したときのきれいになってる感が大好きです。
新型プロホースの中を開封するとこんな感じ。
筒とホースとシュポシュポが入っています。
旧タイプはシュポシュポはついておらず、筒を上下に振ることで吸い上げていました。
上下に振る方法だと落差が小さかったり、ホースの中に水が残っていたりするとうまく吸い上げられないことがありました。
それがシュポシュポにより楽に吸い上げることができるのです。
楽しみです。
接続するとこんな感じになりました。
早速、水槽の掃除を始めます。
案の定、デトリタスが大量に吸い出されます。
今は月に1回しか水替えしてないので、底砂掃除も月1回のみです。
新型のプロホースは、バケツにホースを固定する部品も付いています。
これ非常にありがたいです。
旧型では、ホースの先がバケツから外れていて、よくバケツ外にお漏らしていました。
新しいプロホースは劇的に進化していました。(私が旧型を使い続けていただけ)
値段も1000円以下なので気になる方はこちらに。
ガラス面のコケをふきふきして、水を約40リットル程交換します。
ちなみに水は2か月ほど汲み置きしていた天然海水と人口海水を使いました。
水槽の水って少し交換しただけでも、なぜかピカピカの水になりますよね。不思議です。
汲み置きして2か月の水を使っても魚やサンゴはすこぶる好調です。
海水って長期保管できますね。(今後検証してみます。)
最後に、水槽を掃除してこんな感じになりました。
来年も水槽を美しく維持できるように頑張って行きたいと思います。
皆様、本年は本当にありがとうございました。
よいお年を。
Leave a Reply