こんばんは。ジョージです。
我が家のメイン水槽なんですが、ウミケムシが大量繁殖しております。
次から次に問題が発生します。
ウミケムシは、魚には害がないのですが、ゴカイの仲間で見た目がグロテスクです。
しかも全身に毛があって刺されると、3日程腫れて痛痒いそうです。
もしかするとレイアウト変更とか掃除の時に刺されてしまうかも。
我々飼育者にとっては「いいとこなし」なので、こんな奴らを即刻水槽から排除したいと思います。
ちなみわが水槽のウミケムシはこんな感じの奴です。
こんな奴が夜間になると底砂やライブロックから大量に現れます。
①排除方法について調べてみた
1.一匹ずつピンセットで取り除く
2.アローヘッドクラブを投入する
3.リセットして底砂やライブロックを真水洗いする
4.ペットボトル等で仕掛けをつくる
等々の方法が一般的みたいです。
私はめんどくさがりなので、2.のアローヘッドクラブを投入することにしました。
生物兵器に賭けます。
アロークラブとはこんな奴です。
|
②アローヘッドクラブの飼育方法を調べてみた
サイズ:2センチ(足を含まない)
温度:24度前後
餌:人工飼料、冷凍飼料
混泳:同種及び近縁種とは注意が必要、魚との混泳は攻撃的な種でなければOK、小さな魚は捕食する可能性あり
ただアローヘッドクラブは入荷量が少なくて、少し入手しにくいみたいです。
ネット検索をしても数件しかヒットしません。
ヒットしても足が欠損しているB級品とかしか在庫ありません。
しばらく入荷待ちかぁと思っていたところ、本日、行きつけのナジェールさんで発見しました。
足を広げると10センチくらいの個体で、価格は2200円でした。
即購入です。
さっそく水合わせをします。
足が長くて蜘蛛のようです。
グロテスクなウミケムシを退治するために、少しグロテスクなカニを投入します。
水槽に離すと、そこでジッとしてます。
ヘアースタイルが気になるのか、頭の尖った部分をはさみでずっとセットしております。
おしゃれさんかも。
まだ、ウミケムシを食べてるところは見ていませんが、夜間に食べてくれることを期待します。
以上、ウミケムシ撲滅作戦を実行でした。
それでは!
にほんブログ村
Leave a Reply